top of page
検索
  • 執筆者の写真侑希 八百原

おめぐりアロマ

更新日:2022年2月14日


あめぐりアロマとは、東洋医学の考えが大好きな鍼灸師ヤオハラユウキが、東洋医学の体質の性質をもとに、「こういう体質の人にはこういう香りを伝えたい!」や、「こういう症状の人にはこの香りを届けたい」という想いから生まれたアロマブレンドです。

(もちろん普段の施術で使うためでもあります。)


私のわがままな要望に優しく対応してくれたのは、アロマのプロフェッショナル“aromahref(アロマエイチレフ)”さん http://aromahref.com






では、そもそも体質ってなに?と思われたあなたへ。


たとえば、疲れた時に食欲が落ちる人もいれば、食欲が増える人もいる。

ストレスを感じた時に、酸味を欲する人がいれば、甘味を欲する人もいる。

それは、からだ一人一人違うから。

東洋医学ではそれを体質と呼び、様々な体質分類があるなかでその中の一つに【五行(ゴギョウ)】という考え方があります。


では、五行とは何でしょうか?

自然界にあるすべてのものを5つの属性に分けたものが「五行」です。

つまり、人間の身体を性質と機能によって体質も5つに割り当てることができます。


下の五角形の図をどこかで見たことは無いでしょうか?



今回は【火】のブレンドを作っていないので4つの体質で分けています。

それは、普段【火】の体質の方はほぼお見掛けしないからです。

この【火】が弱っている状態というのは、心臓の病がある状態。

なので今回はサロンでの施術で、実際に多い4つの体質でブレンドしてもらいました。


難しく書きましたが、とりあえず下の体質チェックシートをしてみて、まずは自分の体質を知りましょう。



いかがでしたか?


必ず一つにならないといけないわけでは無いので、迷ったところは違うルートにも進んでみて下さいね。



体質が分かったら、次はおおまかに特徴を理解して暮らしの中で気を付けることを実践するのみです。


では【肝タイプ】のあなたから

西洋医学の肝臓は

  1. 蛋白の合成・栄養の貯蔵

  2. 有害物質の解毒・分解

  3. 食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌

東洋医学では肝の働きは大まかに血液のプロデュース

(西洋医学は大まかに解剖学で、東洋医学では生理学的にみていきます)


肝タイプに多いイメージ

  • リーダーや社長タイプ

  • 長男や長女に多い

  • 目力強い系


性格の特徴

  • 慎重で頑張りすぎる

  • 口癖は「~でなければならない」

  • 怒りっぽい


身体の特徴

  • 筋肉のコリ

  • 眼精疲労

  • ドライアイ

  • 爪が割れている

  • 冷えのぼせ

  • 生理痛や血塊が出やすい

  • ストレスを感じやすい


このような特徴があることから、養生のポイントはこちら

①メンタルケア

  • イライラを解消するための逃げ道をたくさん用意

  • 深呼吸、リラックス

  • ため息をつく

②ボディケア

  • 鍼やお灸でこわばった身体を緩める

  • ヨガ

  • ちょこちょこ休憩を取る(上手にさぼり癖をつけましょう)

  • 目を休める(ホットアイマスク)

③おめぐりアロマ(ゆらり)

~責任感が強く頑張り屋さんのあなたに~

甘く爽やかな香りで気持ちがホッと緩む優しいブレンド

(ベルガモット・ユーカリスタイゲリアナ、ラベンダー、ローマンカモミール)

→おすすめの使い方

  1. 仕事で休憩時の気分転換にお部屋に「シュッ」

  2. ロールオンにしてこめかみや首筋に





次に【脾(ひ)タイプ】のあなた

西洋医学では脾臓は

  1. 老化した赤血球を破壊し、除去

  2. 免疫機能

東洋医学での脾の働きは飲食から気(身体の元気)血津液を生み出す


脾のタイプに多いイメージ

  • 色白、丸顔、可愛い鼻や唇

  • サリーちゃん足(足首が太め)

  • 皮膚がぷにぷに、たれ目、丸肩

性格の特徴

  • 世話好き、子供好き

  • 口癖は「~したいんですけどぉ」

身体の特徴

  • 食後にお腹が張ったり眠たくなることが多い

  • 雨の日は体調が悪い

  • 手足の冷え

  • 朝からむくむ


このような特徴があることから、養生のポイントはこちら

①メンタルケア

  • 悩みやすいので発散する

  • 環境の改善(周りの人はとにかく聞いてあげる)

②ボディケア

  • むくみやすいのでリンパケア

  • お散歩

  • ヨガ

  • 食養生(食べ過ぎ注意)、一食抜くなどして胃腸を休ませる


③おめぐりアロマ(うらら)

~心が優しく思慮深いあなたに~

甘く温かみのある癒しのアロマブレンド。

気持ちがどよーんとしてきたら、アロマで切り替え。

(レモン・カルモダン・ゼラニウム・フランキンセンス)

→使い方

  1. オイルに混ぜて、足首のセルフマッサージに

  2. バスソルトにして入浴剤に



次は【肺タイプ】のあなた

西洋医学では①気中の酸素をからだに取り入れ、いらなくなった二酸化炭素を外に出す


東洋医学では肺は呼吸のコントロールを司ります


肺タイプに多いイメージ

  • 眉や睫がはっきりした端正な顔立ち

  • 手足が長く産毛が多い

  • 面長

  • 胸板薄い

性格の特徴

  • 悲しい歌やドラマが好き

  • ため息が多く悲観的になりやすい

  • 悲劇のヒロインになりがち

  • 息抜き上手

身体の特徴

  • 肌の乾燥

  • 鼻づまり

  • 風邪を引きやすい


このような特徴があることから養生のポイントはこちら

①メンタルケア

  • 歩いて秋風や春風にあたる

  • 周りは楽しい話から入る

  • はじけて発散

②ボディケア

  • なんでもやりすぎない(刺激少なめ)

  • 肩甲骨メインのストレッチ

  • カラオケ(大声を出して呼吸筋を使う)

  • 辛い物

  • デコルテケア

  • 軽めのジョギング


③おめぐりアロマ(あおい)

~繊細で感受性豊かなあなたに~

スッキリとしたグリーンな香りの浄化ブレンド。

空気を変えるように、気持ちも軽やかに呼吸を整えます。

(ユーカリラディアタ・マンダリン・ロザリナ・マージョラムスイート)

→使い方

  1. ルームスプレーやマスクスプレーとして

  2. お部屋に焚いて



最後は【腎タイプ】のあなた

西洋医学では尿を作って余分なものを体の外に出す


東洋医学では水分代謝とミネラル濃度のコントロール


腎タイプに多いイメージ

  • 大人っぽく落ち着いた印象

  • 彫りが深い

性格の特徴

  • 心配性、ビビり

  • 口癖は「え~本当ですか?」

身体の特徴

  • むくみ

  • 寒がり

  • 膝腰のトラブル多め

  • 耳まわりのトラブルが多い


このような特徴があることから養生のポイントはこちら

①メンタルケア

  • 笑う

  • 安心安全を前に出す

  • ほめる&受け入れ、(アドバイスは少なめ)

②ボディケア

  • 炭酸ケア

  • 膝を温める

  • 体力をつける

  • 睡眠時間の確保

  • 黒い食べ物がオススメ


③おめぐりアロマ(みやび)

~平和主義で心配性のあなたに~

深くウッディな安定感のあるブレンド。疲れが溜まった時のポジティブマインドに。

(ゼラニウム・シダーウッドアトラス・オレンジスイート・ローズウッド)

→使い方

  1. 寝室に焚いて睡眠の質を上げる

  2. オイルに混ぜてむくみやすい場所に



体質ひとつで、メンタルケアも・ボディケアも変わります。

自分に合ったケアをすることで、身体は変わってきます。


セルフケアが難しい場合は、鍼灸やアロマの施術に頼ってもいいし、香りを楽しむだけでもいいと思っています。

何より大切なのは【自分の身体を大切に想うこと】

自分しか自分の身体を想ってあげることはできません。

「今日もおつかれさま~!」と想って自分の身体のために少しの時間(10秒だけでも)とることだと思います。

そんな少しのきっかけ作りやお手伝いをすることも私の仕事です。


一緒にセルフケア楽しみましょう!



・おめぐりアロマスプレー 1本 ¥1,500

・おめぐりアロマ(精油5ml)¥2,500

・自分を想うセット(おめぐり灸&あめぐりアロマ1本) 1セット2500円


購入や香りを試したい方は、「ちょ」または

「aromahref(アロマエイチレフ)」 http://aromahref.com

さんまでご連絡ください。


最後になりましたが、3月8日にイベントを行います。

【体質を知る東洋医学×芳香療法】

~鍼灸と五行アロマ体験~


ホリスティックな視点で治癒力を高め、心身のバランスを内側からケアする鍼灸とアロマセラピーは相性抜群!


・内容

  1. 体質チェックと鍼灸施術45分

  2. 五行アロマとトリートメント45分

・参加費8500円

(ハーブティー・体質カード込み)




現在の空きが

・11時20分~

・12時40分~

・15時20分~

となっております。

こちらは随時変更になるかもしれないので、直接連絡いただけたらと思います。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
































閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page